機の音 はたのね

きものに関連する様々なことを書き残すブログです。

きもの文化ノート 本文7-4

きもの文化について自分の参考資料として私見を書いています。本文は順不同に、内容を膨らませながら書いています。参照される方はご了承の上、ご覧ください。なお、無断でのコピーや転載はご遠慮ください。追記・修正箇所は太字・下線にしています。

 
第7章 歴史
 第4節 平安時代

  1 政治経済

    天皇が正式な儀式の時に使った袍の色は黄櫨染色(こうろぜんいろ)です。

  2 文化・美術

    有職文様 公家階級の装束、調度品、牛車などの装飾に用いられた伝統的な文様を総称して有職文様と呼んでいます。立涌文や鳥襷文などが含まれます。

    縫部司(ぬいべつかさ)が京都におかれ、刺繍が衣服の装飾に用いられたのが京繍の起こりといわれます。

    貴族の女児が12~14歳の頃に初めて裳を身につける儀式を裳着といい、その儀式の際に女児の裳の紐を結ぶ役目の人を腰結といいました。

    公家の結婚の形態は、男性が3日間女性の元に通ってきたら「三日夜餅の儀」(みかよのもちひのぎ)と言って盃事を行いました。

  3 着物
    着装 「襲色目(かさねのいろめ)」という配色美が始まりました。

       春の色調 黄柳(きやなぎ) 表が「淡黄」、裏が「青」

       夏の色調 葵 表が「淡青(淡緑)」、裏が「淡紫」

            百合 表が「赤」、裏が「朽葉」

       秋の色調 女郎花

            落栗色 表が「蘇芳」、裏が「香」

       冬の色調 枯色(かれいろ) 表が「淡香」、裏が「青(緑)」

    小袖 貴族は外衣の下に着たが、普段にくつろぐ時の衣装とすることもありました。

    唐衣裳(からぎぬも) 襲着装束(かさねぎしょうぞく)で宮中の女官たちの正装でした。上から錦織の唐衣(からぎぬ)、後ろに長く引く下衣(したごろも)の裳(も)と表着(うわぎ)、そして地紋織の打衣(うちぎぬ)に数枚の重ね着の衵(あこめ)、単(ひとえ)といった袖と形の大きい衣裳を着重ね、その下に丈・裄ともに短い詰袖の対丈小袖を着込んでいました。唐衣裳は公家貴族女性が用いた十二単(じゅうにひとえ)の正式名称です。後世になって単の上に衣を重ねて着ることから十二単という言葉が生まれました。着付けの順番は、肌着(小袖)・紅袴→単→打衣→袿(うちき)→表着→唐衣→裳です。

    小袿(こうちぎ・こうちき) 身分の高い女性たちが日常用または準正装として着用していた、唐衣裳の略装にあたる服装です。一枚をいう場合は表着と同じ形で身丈の短い衣です。

    虫垂衣(むしのたれぎぬ) 公家の女性たちが旅をする際に「市女笠(いちめがさ)」のまわりに下げる、からむし製の薄い裂(きれ)です。夏には毒虫よけに、厳寒の際には、防寒のために用いられました。

    男性の装束 平安時代の貴族は、袍(ほう)、直衣(のうし)、狩衣(かりぎぬ)といった有職装束を用いました。正装である束帯(そくたい)の形は盤領(あげくび)となっています。束帯の着付けは、肌着→大口袴→単→衵→表袴→下襲→裾(きょ)→半臂(はんぴ)(袖の短い衣服)→袍→石帯の順です。冠、鞾(くつ)を身につけ、笏を持ちます。

    水干 一般の男性が着ていた麻の衣服です。糊を付けずに水張りして干して仕立てたことから付いた名前です。軽装で丈が短く、菊綴じという補強を兼ねた房飾りを付けます。平安末期からは武士の正服となりました。

    汗衫(かざみ) 女児の表着です。脇縫いがなく裾が長いものです。元は汗取り用の衣ですが、軽便さが好まれて高級化しました。

    素材 絹が全国に広まりました。

    技法 奈良時代に輸入された夾纈は平安中期以降は衰退しました。

 
訪問頂きありがとうございます。この記事がお役に立てれば幸いです。

きもの文化ノート 本文5-3

きもの文化について自分の参考資料として私見を書いています。本文は順不同に、内容を膨らませながら書いています。参照される方はご了承の上、ご覧ください。なお、無断でのコピーや転載はご遠慮ください。追記・修正箇所は太字・下線にしています。

 

第5章 白生地
 第3節 糸染め

  1 化学染料

    明治時代にヨーロッパからもたらされ、さまざまな色が手軽に得られるようになりました。

  2 草木染
   染材
    蘇芳(すおう) 赤色を出す際に使われます。

    刈安(かりやす) 黄檗(きはだ) 梔子(くちなし) 鬱金(うこん) 槐(えんじゅ) 黄色を出す際に使われます。刈安はイネ科の植物で太陽光線が強い真夏に黄色の色素を多く含むため、8月末頃収穫します。梔子はアカネ科の常緑低木で、庭木などによく利用されます。

     藍の葉を発酵させた蒅(すくも)を使って藍染を行いますが、蒅は水に溶けないため触媒として灰汁(あく)などを加えて染液を作ります。藍草は東南アジア地域が原産とされます。灰汁の代わりに苛性ソーダやハイドロサルファイトなどを使うこともできます。

    紅花 乾燥させた紅花を水に浸して搾ると、初めは黄色の液が出るが、しぼった花びらに藁(わら)から作ったアルカリ性の灰汁(あく)を加えて揉むと紅色の色素が抽出できます。キク科の植物で山形県最上地方で栽培される紅花が有名です。

    紫草 色素は根から抽出します。根に含まれる成分は、漢方薬としても利用されます。一度では濃い色に染まらず、濃い色に染めるには何度も繰り返し染めます。

    鉱物 縄文時代から朱色の染料に使われていました。

    虫 コチニールは猩々緋(しょうじょうひ)の染料となります。

    山桃、楊梅(やまもも) 江戸時代、茶色の染料を取るために最も一般的に使われた常緑で高木の植物です。樹皮をアルミ媒染で染めると黄色になります。

茜(あかね) 根から色素を抽出します。

    媒染材 植物染料で染める場合に行う「媒染」にて用いられ、色の発色が良くなったり繊維に色を定着させる効果があります。染料が同じでも媒染材を変えると違った色になります。

  3 日本の伝統色

    緑系 青磁色(せいじいろ) 鶯色(うぐいすいろ) 青竹色(あおたけいろ) 木賊色(とくさいろ) 鶸色(ひわいろ) 萌黄色(もえぎいろ) 海松色(みるいろ) 常盤色(ときわいろ) 柳色(やなぎいろ) 若竹色(わかたけいろ)

    青系 納戸色(なんどいろ) 縹色(はなだいろ) 浅葱色(あさぎいろ) 甕覗(かめのぞき) 藍色(あいいろ) 紺色(こんいろ) これらは藍染めの色名です。藍染の色目で一番こいものは縹色です。

       群青色(ぐんじょう色) 青鈍(あおにび) 空色(そらいろ) 

       群青色は顔料です。

       高麗納戸(こうらいなんど) 江戸時代の歌舞伎役者である松本幸四郎が好んだ色。

       舛花色(ますはないろ) 歌舞伎役者である五代目市川団十郎が好んだ色。

    紫系 紫紺色(しこんいろ) 古代紫色(こだいむらさきいろ) 滅紫(めっし けしむらさき) 葡萄色(えびいろ ぶどういろ)

       二藍(ふたあい) 藍と紅花を組み合わせて染めた紫色です。それぞれの染料の濃度によって赤みが強い場合、青みが強い場合など色の幅があります。

    茶系 香色(こういろ) 団十郎茶(だんじゅうろうちゃ) 檜皮色(ひわだいろ) 胡桃色(くるみいろ) 弁柄色(べんがらいろ) 海老茶色(えびちゃいろ)

       路考茶(ろこうちゃ)江戸時代の歌舞伎役者である瀬川路考が好んだ茶色

       黄櫨染色(こうろぜんいろ) 天皇の束帯の袍にのみ用いられた色の事です。

       芝翫茶(しかんちゃ) 江戸時代の歌舞伎役者である中村歌右衛門が好んだ色。

       璃寛茶(りかんちゃ) 江戸時代の歌舞伎役者である嵐吉三郎が好んだ色。

       梅幸茶(ばいこうちゃ) 江戸時代の歌舞伎役者である尾上菊五郎が好んだ色。

    赤系 茜色(あかねいろ) 桜色 臙脂色(えんじいろ) 桃色 緋色(ひいろ) 蘇芳色(すおういろ) 紅色(べにいろ) 猩々緋(しょうじょうひ) 朱色(しゅいろ)

       鴇色(ときいろ) 鴇の風切羽の色を表しているといいます。

    黄系 柑子色(こうじいろ) 刈安色(かりやすいろ) 鬱金色(うこんいろ) 芥子色(からしいろ) 朽葉色(くちばいろ) 山吹色(やまぶきいろ)

    刈安色は奈良時代正倉院文書に登場します。

  
訪問頂きありがとうございます。この記事がお役に立てれば幸いです。

きもの文化ノート 本文2-7

きもの文化について自分の参考資料として私見を書いています。本文は順不同に、内容を膨らませながら書いています。参照される方はご了承の上、ご覧ください。なお、無断でのコピーや転載はご遠慮ください。追記・修正箇所は太字・下線にしています。

 
第2章 染めのきもの
 第7節 絞り

  1 特徴

    白生地に模様を写す下絵には化学青花が使用されます。化学青花はでんぷんのヨード反応を利用して作られたもので過熱処理を行うことで消えます。

  2 有松・鳴海絞り

    江戸時代には東海道を行く旅人のお土産品として喜ばれました。

    代表的な技法である三浦絞や鹿の子絞の他に、蜘蛛絞、手綱絞、手筋絞、巻き上げ絞など百数十種があります。
  3 京鹿の子絞り
    染め上がりが小鹿の背の斑点に似ているので鹿の子絞りと言われます。「正倉院御物」では目結(めゆい)と記されています。「疋田(ひった)絞り」という技法を用いて作られます。疋田絞りは、染め残りの四角の中に点が出るのが特徴です。絞り目を斜め45度に埋めたのが疋田鹿の子総絞です。その他の技法に一目(ひとめ)、帽子、傘巻きなどがあります。

 
訪問頂きありがとうございます。この記事がお役に立てれば幸いです。

東京国立博物館 特別展きもの

 2020年7月に東京都国立博物館に行ってきました。上野駅から徒歩5分、上野公園に東京国立博物館はあります。

f:id:hana-haru:20200708193332j:plain

f:id:hana-haru:20200708193405j:plain

 きもの展は平成館での展示でした。きものの歴史800年を駆け足で追う感じでしたが、やはり小袖の美しさに目を奪われました。技巧が凝らされた贅沢な小袖を何枚も一度に見れるのは国立博物館ならではでしょう。

 数百年前の染織の色が褪せずに残っているのも驚きです。尾形光琳が直筆で描いたきものや、花魁が身につけた簪、そして、久保田一竹の絵画的な振袖の連作も見ごたえがありました。この素晴らしいきものが未来に続いて欲しいです。

きもの文化ノート 本文2-4

きもの文化について自分の参考資料として私見を書いています。本文は順不同に、内容を膨らませながら書いています。参照される方はご了承の上、ご覧ください。なお、無断でのコピーや転載はご遠慮ください。追記・修正箇所は太字・下線にしています。

 

第2章 染めのきもの
 第4節 紅型(びんがた)

  1 特徴

    鮮明な色彩、大胆な配色、図形の素朴さが特徴です。顔料と植物染料を使い多彩な模様を描き出しています。

  2 琉球紅型

    琉球紅型は沖縄の伝統的な後染めのきものです。琉球王朝のもとで、王家や身分の高い士族のみに許された衣服でした。

    紅型の型を彫るときは、渋紙に図案をのせ、乾燥した豆腐から作ったルクジュウという台を使い、小刀で突き彫りなどの技法で行います。

    にじみ防止のために、生地に大豆をつぶした呉汁(ごじる)を布に塗ります。型置き(型紙を長い板の上に張った白生地の上に置き)をして糊防染(ヘラで糊を塗り柄を写し取ってゆく)した後に、顔料や染料で色挿しを行います。色挿しは、明るい色から暗い色へと生地に色をつけていきます。

    模様の輪郭をなぞってぼかす「隈取り」(くまどり)の手法が用いられます。専用の筆を使って円を描くように動かすぼかし技法です。
  3 藍型(えーがた)
    型染で、藍一色で染めたものです。

  4 江戸藍型

    東京で作られている紅型で、渋みのある落ち着いた色合いが特徴です。

  5 京都藍型

    京都で作られている紅型で、友禅染めの染料を使いはんなりとやわらかい上品な雰囲気が特徴です。

 
訪問頂きありがとうございます。この記事がお役に立てれば幸いです。

きもの文化ノート 本文3-7

きもの文化について自分の参考資料として私見を書いています。本文は順不同に、内容を膨らませながら書いています。参照される方はご了承の上、ご覧ください。なお、無断でのコピーや転載はご遠慮ください。追記・修正箇所は太字・下線にしています。

 

第3章 織りのきもの
 第7節 有名産地

  1 大島紬
    本場大島紬奄美大島鹿児島市近郊などで織られています。さらりとした地風が特徴です。紬の名称で呼ばれますが、現在は紬糸ではなく生糸で織られています。

    泥大島では絣筵を地元に自生するテーチ木(車輪梅)の煮汁で20回ほど染め、専用の泥田に1回浸してもみこみます。この工程を数回繰り返すことでテーチ木に含まれるタンニン酸が染料となり、媒染として泥に含まれる鉄分が化合し渋い艶やかな茶褐色が出るとともに、泥染めをすることで、布がしなやかになります。

    泥大島のほか、藍染めの糸を使用する藍大島、白大島などがあります。

    一元絣(ひともとかすり) 経緯ともに絣糸、地糸2本で構成する絣です。  

  2 結城紬
    生産地は、茨城と栃木の両県にまたがっています。

    繭から袋状の真綿をつくり手紡(つむ)ぎした紬糸を使い、地機(じばた)で織ります。

    絣は手括りを原則としています。やわらかくて軽く、「三代着て味が出る」と言われています。

   3 西陣

    綴織(つづれおり) 中指の爪または櫛で緯糸をかき寄せながら織っていく伝統的な技法です。緯糸経糸を包み込むように織っていくので、経糸は織りあがったときは見えません。またジャカード機を使わずに経糸の下に図案を置いて、下絵に従って色緯糸を小杼で織り込んで織っていきます。色緯糸は織物の全幅に通ることなく、その部分のみに織り込まれていくので、色緯糸の境に隙間ができます。これを把釣孔といいます。

    紋織物 ジャカード機を使って経糸緯糸の組み合わせで模様を織り出す織物をいいます。その織物の設計図は紋図と呼ばれています。

    ぼかし表現 色をはめ込んで重厚さを表す繧繝(うんげん)や点の密度で濃淡を表す砂子(すなご)、一越の中に2色の糸をその部分が重なるように織り込んでいく染み込みの技法が使われます。

    経錦(たてにしき) 経糸によって紋様を織り出している織物で、3色の配色のものであれば3色3本の経糸を1組として、これが交互に浮沈みして地や紋様を織り出します。

    緯錦(ぬきにしき) 多数の絵緯糸を用いて様々な紋様を織り出したもので緯糸の色数には制限はありません。

    製造工程

     企画・製紋 図案家が柄のデザインを考え、図案をもとに柄の設計図である紋意匠図を考えます。紋意匠図のメートルという部分には緯糸の種類と入り方が示されています。緯糸の両端がどの経糸まで織られるかを升目に指示彩色することを把釣りといいます。

     整経(せいけい) 織物の長さに合わせて経糸を準備します。

 
訪問頂きありがとうございます。この記事がお役に立てれば幸いです。

きもの文化ノート 本文9-1

きもの文化について自分の参考資料として私見を書いています。本文は順不同に、内容を膨らませながら書いています。参照される方はご了承の上、ご覧ください。なお、無断でのコピーや転載はご遠慮ください。追記・修正箇所は太字・下線にしています。

 

第9章 悉皆(しっかい)
 第1節 きものの名称

 1 女性のきもの
   掛け衿
    共衿ともいいます。衿の汚れを防ぐために、地衿の上にさらにつけた衿のことで、きものと同じ生地を用います。取り外して洗うことができます。
    
        衿から裾まで、きものの前身頃に接続して縫い付ける半幅の細長い布です。
    たれ
        帯結びで太鼓の裾に出す部分。お太鼓の大きさとのバランスが重要です。普通は8センチぐらいが適当です。

   剣先(けんさき)

    衽の上端で、肩山にもっとも近いところで剣のように先のとがったところのことです。

   衽下がり

    きものの肩山から剣先までの寸法、およびその部分のことです

   身八つ口

    きものの身頃の脇の開き、またはその寸法です。

   抱き幅(だきはば)

    身八つ口の下の位置から衽付けの縫い目までの横幅をいいます。

   衿下(えりした)

    きものの衿先から褄先までの間のことです。立褄(たてづま)ともよばれます。

   衿肩あき

    きものの肩に衿をつけるために、あらかじめ裁ってあけたところ。

   繰り越し(くりこし)

    衿を抜いて着るためにとる肩山と衿肩あき裁ち切り位置との寸法の差、およびその部分のことです。肩の厚みや着装感によって加減します。長襦袢の繰り越し寸法は「きもの」と同寸にします。男物きものには普通繰り越しをつけません。

   たれ

    帯結びで太鼓の裾に出す部分。お太鼓の大きさとのバランスが重要です。普通は8センチぐらいが適当です。

   裄(ゆき)

    袖幅と肩幅を加えたものです。

   背縫い

    左右の後身頃の中央になるところを縫い合わせた縫い目のことです。

   脇縫い(わきぬい)

    きものの両脇にある、前身頃と後身頃を縫い合わせた縫い目です。

   袖付け

    袖と身頃が接続する部分のことです。

   袖丈

    袖の長さの事です。袖山から袖下までの長さです。

   衿先

    きものの衿の先端の部分のことです。衿裏の下端につける衿先布のことをさす場合もあります。

   褄先(つまさき)

    褄の先端のことです。衿下と裾の出会う角のことです。

   前身頃

    きものの前部の身頃のことです。袖と衽の間の、肩から裾までの部分をいい、右前身頃と左前身頃があります。

   振り

    袖付けから袖下までの、開いた部分のことです。

   合褄幅(あいづまはば)

    きものの衿先の付け止まりでの衽の幅のことです。

   肩山

    肩の一番高い部分です。前身頃と後ろ身頃の折り目の山のことです。

   裏衿

    きものの衿の裏側に使う衿布のことです。

   衽上布

    きものの裏の衽の上側の布です。

   袖口布

    きものの袖口の裏につける布のことです。

   ふき

    袷や綿入れの袖口や裾の裏地を表に折り返し、表から少しのぞくように仕立てた部分です。

   おはしょり

    着丈に合わせてたくし上げるとできる帯下5~6cm幅の部分です。

    八掛【裾回し】
        袷のきものにつける裏地です。前後の身頃の裾裏に4枚、衽の裏に2枚、襟先の裏側に2枚つけるので、合計8枚です。現在は袖口にもつけます。表布の素材に合わせて、縮緬には縮緬、羽二重には羽二重、木綿には新モス、紬には縮緬、羽二重、紬などを選びます。色はきものの地色と相性の良い色調やぼかし染めを付けます。

   胴裏(どううら)

    袷のきものの裾回しの部分を除いた、胴の部分の裏地のこと。仕立てるときは、裾回しと縫い合わせて用います。

   居敷当て(いしきあて)

    単衣きものの裏側に、裾から90cmくらいのところまで部分的に布を縫いつけたものです。

   衿の種類

    ばち衿 衿肩回りから衿先へ、自然に幅広くなっています。ゆかたなどの普段着によく使われます。

    棒衿(ぼうえり) 背中心から衿先まで同じ衿幅に仕立てます。

   2 男性のきもの

   合褄幅(あいづまはば)

    きものの衿先の付け止まりでの衽の幅のことです。

   揚げ下がり

    肩山から内揚げまでの部分または寸法です。

   人形

    男性のきものの袖付け止まりから袖下までの間をさします。

   衿の種類

    棒衿(ぼうえり) 背中心から衿先まで同じ衿幅に仕立てるものです。ゆかたや子供用のきもの、男物に使われます。

   内揚げ

    帯の下になる位置に、きものの内側にあらかじめ施しておく縫込み。

   3 女性の羽織
      返し
        裾で後ろ身頃を引き返して、内側に折り込んだ部分のことです。
      まち
       羽織の前後の身頃の間につける布のことです。
      身八つ口(みやつくち)
       身頃の脇の開き、またはその寸法です。これは男性の羽織にはありません。

   乳(ち)

    羽織の紐を通すために衿につけてある、小さい輪のことです。

   乳下がり

    肩山から、羽織の紐をつける乳の位置までの長さのことです。

   羽裏(はうら)

    羽織の裏地に用いる布地のことを羽裏といいます。

   鐶(かん)

    羽織紐を羽織に取り付けるために用いるS字状の金具です。

  4 男性の羽織

   鐶(かん)

    羽織紐を羽織に付けるための金具です。

   乳(ち)

    羽織の紐を通すために衿につけてある、小さい輪のことです。

   乳下がり(ちさがり)

    肩山から、羽織の紐をつける乳の位置までの長さのことです。

   襠(まち)

    羽織の前後の身頃の間につける布のことです。

   羽裏(はうら)

    袷の羽織の裏地に用いる布地のことです。この部分に凝ることを「裏勝り」といいます。

  5 女性のコート

   返し

    裾で後ろ身頃を引き返して、内側に折り込んだ部分のことです。

   羽裏(はうら)

    コートの裏地に用いる布地のことも羽裏といいます。

   身八つ口

    身頃の脇の開き、またはその寸法です。

   小衿(こえり)

    首のまわりを囲む細長い部分のことです。

   上前竪衿(うわまえたてえり)

    上前身頃の内側に付く、着たときに上になる部分です。

   竪衿下がり(たてえりさがり)

    肩山から竪衿の付くまでの間のことです。
   コートの衿型
    道中衿(どうちゅうえり) きもののような打ち合わせになった衿です。
        千代田衿(ちよだえり) 衿付け線がなだらかな曲線になった衿です。

    道行衿(みちゆきえり) 衿あきを四角にして、衿を額縁のような形にしたものです。現在多く用いられている形です。

    被布衿(ひふえり) 衿肩に丸く仕立てた小衿がついたものです。

    都衿(みやこえり) 衿あきを四角にするが、角を曲線にして仕立てたものです。

  6 袴

    相引(あいびき)

     男性の袴では笹ひだの下から裾の脇幅の間のこと、またその長さをいいます。

    袴丈(はかまたけ)

     ひも下から三のひだまでの間で、前丈や紐下寸法ともいいます。

 
訪問頂きありがとうございます。この記事がお役に立てれば幸いです。