機の音 はたのね

きものに関連する様々なことを書き残すブログです。

きもの文化ノート 本文8-5

きもの文化について自分の参考資料として私見を書いています。本文は順不同に、内容を膨らませながら書いています。参照される方はご了承の上、ご覧ください。なお、無断でのコピーや転載はご遠慮ください。追記・修正箇所は太字・下線にしています。

 
第8章 通過儀礼
 第5節 結婚式
  1 原点
   平安時代の公家の結婚の形態は、男性が3日間女性の元に通ってきたら「三日夜餅の儀」と言って盃事を行いました。室町時代から婚礼は嫁入り婚に変わっていきます。

  2 衣装

   花嫁の式服として打掛(うちかけ)を着用し、髪型は文金高島田(ぶんきんたかしまだ)です。打掛は室町時代以降の女性の衣服の一種で、織や染で表現した豪華絢爛な衣装です。明治時代より前は結婚後は既婚のしるしとして歯を染めるお歯黒が行われました。

   花婿の着る第一礼装は、黒紋付に袴をはき羽織を着ます。袴は仙台平(せんだいひら)とよばれる袴地の縞柄が最もフォーマルとされています。

 
訪問頂きありがとうございます。この記事がお役に立てれば幸いです。