機の音 はたのね

きものに関連する様々なことを書き残すブログです。

きもの文化ノート 本文7-6

きもの文化について自分の参考資料として私見を書いています。本文は順不同に、内容を膨らませながら書いています。参照される方はご了承の上、ご覧ください。なお、無断でのコピーや転載はご遠慮ください。追記・修正箇所は太字・下線にしています。
 
第7章 歴史
 第6節 室町時代
   1 政治経済

     南北朝の対立や統一、応仁の乱などが起こります。

   2 文化・美術
     名物裂(めいぶつぎれ) 室町時代以降に海外から流入し、主に茶道で珍重された金襴(きんらん)、緞子(どんす)、錦、間道(かんとう)などの裂を総称して名物裂といいます。名物裂文様には荒磯文、有栖川文などがあります。

     婚礼は嫁入り婚に変わっていきます。

   3 着物

     着装 振袖は身頃と袖との間の縫い付け部分に、振りのある袖をもつきものの総称です。本来、子供が着用するするもので、袖も現在のように長くはありませんでした。

     男性の装束 武家男子は重要な儀式では公家風の大袖を着用し、通常の儀式には重ね着を略して直垂(ひたたれ)と呼ばれる、垂領(たりくび)の形の武家独自の大袖を着用していました。これは絹地で仕立てられ、丈は短く、小袖の上に袴と合わせて着用するものでした。室町後期の下剋上の時代では、婆娑羅等と称して吉祥文様を施した華やかな胴服や小袖を身につけました。

     技法 絞り染、描絵、摺箔、刺繍といった加工方法を使用した辻が花染が現れました。

     小物 足袋の指先が割れた形になりました。
 
訪問頂きありがとうございます。この記事がお役に立てれば幸いです。