機の音 はたのね

きものに関連する様々なことを書き残すブログです。

きもの文化ノート 本文9-4

きもの文化について自分の参考資料として私見を書いています。本文は順不同に、内容を膨らませながら書いています。参照される方はご了承の上、ご覧ください。なお、無断でのコピーや転載はご遠慮ください。追記・修正箇所は太字・下線にしています。
 
第9章 悉皆
 第4節 洗い
  1 丸洗い
    丸洗いは、きものを解かずに洗う方法です。工程の最後に仕上げのプレスが行われます。

    きもののシミには水性と油性があります。汗は丸洗いで落ちにくいものです。

    絞りや色落ちしがちなものは、揮発油洗いをします。

  2 洗い張り

    きものをほどく前に、表地、八掛(裾回し)、胴裏にそれぞれ渋札(しぶふだ)をつけ、名前や日付、きものの種類などを記入して管理をします。きもの(長着)の表地は1枚の長い布を8枚に裁断してきものの形に縫ったもので、解端縫いによって、元の1枚の形に戻すことが出来ます。解き洗いは解端縫いの状態で洗います。

    洗った生地を張る方法には、伸子(しんし)と呼ばれる弓形の竹ヒゴを、反物の幅の両端に刺し、伸子張りという方法で布を張るか、昔ながらの板につける板張りがあります。

    解き洗いの後に仕立て直しができます。着る人に合わせて寸法を変える、袖付けと袖口を反対にする、上前と下前を取り換える、裾が切れたら内揚げを出す、掛け衿を裏返す、女性のきものを男性のきものに仕立て直す、などができます。

  4 しみ対応

    古いしみの場合は、しみを隠す方法がとられます。しみの部分に刺繡で柄を加える、模様を描きたす、箔加工をすることでしみを隠します。

  5 染め替え

    以下のような染め加工があります。

    絵羽模様の柄を糊伏せして、色留袖から黒留袖に地色を替えます。

    薄い色無地から濃い色に染め替えます。元の柄を生かして柄伏せなしで、柄の色を変えず、地色を引き染めで替える加工方法を巻きぼかし加工といいます。

    淡い色無地の色を抜いて、濃い地色に花柄の小紋に染め替えます。

    飛び柄の小紋に加工をして、更紗柄小紋のような雰囲気の違う小紋にします。

    模様も含めて全体に地色をかけることを目引き染といいます。

    染め替えの可能な生地は、綸子、縮緬などの柔らかいもの、後染の紬などです。
 
訪問頂きありがとうございます。この記事がお役に立てれば幸いです。

きもの文化ノート 本文13-6

きもの文化について自分の参考資料として私見を書いています。本文は順不同に、内容を膨らませながら書いています。参照される方はご了承の上、ご覧ください。なお、無断でのコピーや転載はご遠慮ください。追記・修正箇所は太字・下線にしています。
 
第13章 きものを着る
 第6節 着用時期

    記載の月はあくまで目安です。()内は許容範囲です。
  1 きもの
    紗合わせ (5月中旬以降)、6月、9月

    袷(あわせ) 10月から翌年5月までというのが一般的な考え方です。

    単衣(ひとえ) 6月、9月

    紗(しゃ) 7月、8月

    縮緬 (5月中旬以降)、6月、(7月、8月)、9月、(10月上旬)

    麻 (6月下旬以降)、7月、8月

  4 帯揚

    絽 (5月中旬以降)、6月、7月、8月、9月

    紗 (6月上旬以降)、7月、8月、(9月下旬)

    縮緬 10月~5月

  5 帯

    紗献上 (6月下旬以降)、7月、8月

    羅 (6月下旬以降)、7月、8月

    麻 (6月下旬以降)、7月、8月

  6 その他

    レース組みの帯締め 夏

    観世組の帯締め (5月中旬以降)、6月、9月、(10月上旬)

    三分紐 通年

    ゆるぎ組の帯締め 7月、8月以外

 
訪問頂きありがとうございます。この記事がお役に立てれば幸いです。

きもの文化ノート 本文7-1

きもの文化について自分の参考資料として私見を書いています。本文は順不同に、内容を膨らませながら書いています。参照される方はご了承の上、ご覧ください。なお、無断でのコピーや転載はご遠慮ください。追記・修正箇所は太字・下線にしています。
 
第7章 歴史
 第1節 縄文時代弥生時代

  1 政治経済

    政治的にまとまりをもった小国ができあがってきます。

  2 文化・美術

    弥生時代に草木染めが始まったと推測されます。

  3 服装
    古代東洋で、絹糸の紋織技術が発展しました。

    絹が日本に伝わりました。藤布が作られていました。

    肩の幅程度の布を二枚合わせて縫った貫頭衣(かんとうい)という袖なしの衣服を着ていました。これが小袖の起源といわれます。
 
訪問頂きありがとうございます。この記事がお役に立てれば幸いです。

きもの文化ノート 本文11-1

きもの文化について自分の参考資料として私見を書いています。本文は順不同に、内容を膨らませながら書いています。参照される方はご了承の上、ご覧ください。なお、無断でのコピーや転載はご遠慮ください。追記・修正箇所は太字・下線にしています。
 
第11章 重文と工芸品
 第1節 重要無形文化財
  1 個人

    田畑喜八(たばたきはち) 1955年 友禅で認定されました。京友禅作家です。

    木村雨山(きむらうざん) 1955年 友禅で認定されました。加賀友禅作家です。

    小宮康助(こみやこうすけ) 1955年 江戸小紋で認定されました。

    千葉あやの(ちばあやの) 1955年 正藍染で認定されました。

    芹沢銈介(せりざわけいすけ) 1956年 型絵染で認定されました。

    森口華弘(もりぐちかこう) 1967年 友禅で認定されました。独自に蒔糊の技法を完成させました。

    羽田登喜男 1988年 友禅で認定されました。

    福田喜重(ふくだきじゅう) 1997年 刺繍で認定されました。

    宮平初子 1998年 首里の織物で認定されました。

  2 団体
    喜如嘉(きじょか)の芭蕉布 1974年、喜如嘉の芭蕉布保存協会が保持団体に認定されました。

    小千谷縮越後上布 1955年に認定されました。

     小千谷縮の指定要件

     1 糸は手績みの苧麻糸によること

     2 絣は手くびりによること

     3 いざり機(地機)で織ること

    結城紬 1956年に認定されました。

     指定要件

     1 糸紡ぎ

     2 絣括り

     3 機織 地機で織ること

    宮古上布 1978年に認定されました。

    久留米絣 1957年に認定されました。

     指定要件

     1 純正天然藍で染めること

     2 手くびりによる絣糸を使用すること

     3 なげひの手織織機で織ること

 
訪問頂きありがとうございます。この記事がお役に立てれば幸いです。

きもの文化ノート 本文8-3

きもの文化を体系的にまとめられた資料が見当たらないので、自分の参考資料として私見を書いています。本文は順不同に、内容を膨らませながら書いています。参照される方はご了承の上、ご覧ください。なお、無断でのコピーや転載はご遠慮ください。
追記・修正箇所は太字・下線にしています。
 
第8章 通過儀礼
 第3節 十三参り
  1 原点

   十三歳の厄難を払い、知恵を授かるように祈願します。

  2 衣装
   体格によっては肩あげをして着用します。おはしょりをした本裁ちのきものと、大人用の袋帯を締めます。子供用の仕立て方である「四つ身」を卒業する儀式でもあります。
 
訪問頂きありがとうございます。これをきっかけに、きものに興味を抱いていただければ幸いです。

手織り工房 織舎(おりや)

 

 織舎は神奈川県鎌倉市にあります。私はJR北鎌倉駅から歩きました。徒歩で約3分の場所です。北鎌倉は紅葉一歩手前といった感じで、駅前はお茶会の帰りと思われるグループの着物姿で華やかでした。

 

 織舎は3年前までは、ショップも営業していたそうですが、現在は織物教室のみとのことです。私はショップがあると思い、事前に連絡せずに訪ねたので突然の見学となってしまい迷惑をかけてしまいました。

 

 教室は古いアパートの2階の部屋にあり、5人の女性がそれぞれ高機(たかはた)に向かい、作品作りに集中していました。和やかなカルチャースクールという気楽さはなく、真剣に織りに向かっている姿勢が感じられました。

 

 短い時間でしたが、いい刺激をもらいました。織機の写真を1枚だけ写しました。

 

f:id:hana-haru:20201106203018j:plain

2台の織機

 

きもの文化ノート 本文1-2

きもの文化について自分の参考資料として私見を書いています。本文は順不同に、内容を膨らませながら書いています。参照される方はご了承の上、ご覧ください。なお、無断でのコピーや転載はご遠慮ください。追記・修正箇所は太字・下線にしています。
 
第1章 きものの種類
 第2節 男のきもの
  1 紋付
   第一礼装には五つ紋を入れます。結婚式に列席する花婿や仲人、新郎新婦の父親などは黒紋付・羽織・袴を着ます。

  2 長着
   足首が隠れる長さの丈の着物のことです。男性の場合は衣紋を抜かず、おはしょりをとらず、対丈で着ます。

  3 羽織

   きものの上に着る丈の短い衣です。御召や縮緬地、紬の無地などが用いられます。羽織も袴も着けない姿は着流しといいます。

  4 袴

   袴には襠(まち)のある「馬乗り袴(うまのりばかま)」と、襠のない「行灯袴(あんどんばかま)」(平袴)(ひらばかま)の2種類があります。襠があり裾が細く仕立ててあるズボンのような形状の袴を野袴といいます。

 
訪問頂きありがとうございます。この記事がお役に立てれば幸いです。