機の音 はたのね

きものに関連する様々なことを書き残すブログです。

きもの文化ノート 本文9-4

きもの文化について自分の参考資料として私見を書いています。本文は順不同に、内容を膨らませながら書いています。参照される方はご了承の上、ご覧ください。なお、無断でのコピーや転載はご遠慮ください。追記・修正箇所は太字・下線にしています。
 
第9章 悉皆
 第4節 洗い
  1 丸洗い
    丸洗いは、きものを解かずに洗う方法です。工程の最後に仕上げのプレスが行われます。

    きもののシミには水性と油性があります。汗は丸洗いで落ちにくいものです。

    絞りや色落ちしがちなものは、揮発油洗いをします。

  2 洗い張り

    きものをほどく前に、表地、八掛(裾回し)、胴裏にそれぞれ渋札(しぶふだ)をつけ、名前や日付、きものの種類などを記入して管理をします。きもの(長着)の表地は1枚の長い布を8枚に裁断してきものの形に縫ったもので、解端縫いによって、元の1枚の形に戻すことが出来ます。解き洗いは解端縫いの状態で洗います。

    洗った生地を張る方法には、伸子(しんし)と呼ばれる弓形の竹ヒゴを、反物の幅の両端に刺し、伸子張りという方法で布を張るか、昔ながらの板につける板張りがあります。

    解き洗いの後に仕立て直しができます。着る人に合わせて寸法を変える、袖付けと袖口を反対にする、上前と下前を取り換える、裾が切れたら内揚げを出す、掛け衿を裏返す、女性のきものを男性のきものに仕立て直す、などができます。

  4 しみ対応

    古いしみの場合は、しみを隠す方法がとられます。しみの部分に刺繡で柄を加える、模様を描きたす、箔加工をすることでしみを隠します。

  5 染め替え

    以下のような染め加工があります。

    絵羽模様の柄を糊伏せして、色留袖から黒留袖に地色を替えます。

    薄い色無地から濃い色に染め替えます。元の柄を生かして柄伏せなしで、柄の色を変えず、地色を引き染めで替える加工方法を巻きぼかし加工といいます。

    淡い色無地の色を抜いて、濃い地色に花柄の小紋に染め替えます。

    飛び柄の小紋に加工をして、更紗柄小紋のような雰囲気の違う小紋にします。

    模様も含めて全体に地色をかけることを目引き染といいます。

    染め替えの可能な生地は、綸子、縮緬などの柔らかいもの、後染の紬などです。
 
訪問頂きありがとうございます。この記事がお役に立てれば幸いです。