機の音 はたのね

きものに関連する様々なことを書き残すブログです。

きもの文化ノート 本文13-4

きもの文化について自分の参考資料として私見を書いています。本文は順不同に、内容を膨らませながら書いています。参照される方はご了承の上、ご覧ください。なお、無断でのコピーや転載はご遠慮ください。追記・修正箇所は太字・下線にしています。
 
第13章 きものを着る
 第4節 着物で過ごす
  1 着崩れの直し方
    下前の裾が下がったときは、上前をめくり、下がった下前を腰紐の下に押し込みます。
    下前の衿が崩れたときは、身八つ口から左手を衿を引いて直します。
    上前の衿元が崩れたときは、おはしょりの衿先部分を引いて整えます。

    後ろ裾が落ちてきたときは、後ろのおはしょりを持ち上げ腰紐の上に引き上げます。

    着崩れたときは、安全ピンを利用するのも方法です。
  2 マナー
    車 乗るときは、後ろ向きで上前を引き、袖を持って席に腰を下ろし、頭を車に入れてから両足を浮かせて体を回して車に入ります。降りるときは、乗るときの逆に足から降ります。そのときに裾の汚れに気をつけます。車の中では帯を潰さないように浅く座ります。雨の日は濡れた車にきものが触れないように、頭をかがめて車内に入り、上前を持ち上げて乗り込みます。
    扇子 畳の上に置いて挨拶するときは、要を右に置きます。立ち姿で挨拶するときは右手で要を持ち、左手の親指を上に、他の指を下に添えて持ちます。

    上座 和室で最も上座は床の間の前です。

    ナプキン レストランなどでの食事でナプキンを使う場合、ナプキンは膝の上に置くか帯揚げの上から挟む、衿元に挟むなどします。

    手洗い 手を洗うときは水がかからないように、袂を帯に挟んでおくとよいです。

    階段 階段では上前と下前を5cmほど引き上げ、つま先から上り下りします。裾を擦らないように気をつけます。振袖のときは長い袂にも気をつけます。

    電車 吊革につかまるときは、袖が下がらないように反対側の手を袖口に添えます。

  
訪問頂きありがとうございます。この記事がお役に立てれば幸いです。